ps-osaka.com

ps-osaka.comps-osaka.comps-osaka.com
  • Sign In
  • Create Account

  • My Account
  • Signed in as:

  • filler@godaddy.com


  • My Account
  • Sign out

  • Home
  • 使命Mission
  • 奨学者Scholars
  • カテゴリーCategory
  • Pianos
  • Recitals
  • Finals
  • Contact
  • Application Form 応募方法
  • More
    • Home
    • 使命Mission
    • 奨学者Scholars
    • カテゴリーCategory
    • Pianos
    • Recitals
    • Finals
    • Contact
    • Application Form 応募方法

ps-osaka.com

ps-osaka.comps-osaka.comps-osaka.com

Signed in as:

filler@godaddy.com

  • Home
  • 使命Mission
  • 奨学者Scholars
  • カテゴリーCategory
  • Pianos
  • Recitals
  • Finals
  • Contact
  • Application Form 応募方法

Account


  • My Account
  • Sign out


  • Sign In
  • My Account

ピアニスト育成プロジェクト

目的 Objective

アーティスト・イン・レジデンス・大阪 Artist-in-Residence Osaka

成長の場の提供 Providing Opportunities for Growth

PSOピアノスカラーシップ大阪は卓越したピアニストを育成することを目指す組織であり、そのために以下の活動を行います。


The PSO Piano Scholarship Osaka is an organization that aims at  nurturing outstanding pianists, and to this end it will undertake the following activities. 

成長の場の提供 Providing Opportunities for Growth

アーティスト・イン・レジデンス・大阪 Artist-in-Residence Osaka

成長の場の提供 Providing Opportunities for Growth

ピアニストの成長は技術の向上だけではありません。音楽家に必要な社会性、コミュニケーションスキルの涵養も当プロジェクトでは目標とします。奨学金カテゴリーAはアーティスト・イン・レジデンスを大阪で実施して演奏家の成長を促します。


The development of a pianist is not only about improving technique. The project also aims to cultivate the social and communication skills necessary for musicians. Scholarship Category A is an artist-in-residence program in Osaka.

アーティスト・イン・レジデンス・大阪 Artist-in-Residence Osaka

アーティスト・イン・レジデンス・大阪 Artist-in-Residence Osaka

アーティスト・イン・レジデンス・大阪 Artist-in-Residence Osaka

音楽家が活動に専念できる時間、スペース、リソース、サポートを提供します。そのためには当法人PSOだけでなくさまざまな組織、機関、クリエイティブ・スペースと連携を結び包括的に音楽家を支えます。アーティスト・イン・レジデンス・大阪の目的は、芸術的発展、実験、コラボレーション、文化交流を促進することです。

カテゴリーAの奨学金は貸与ピアノが設置された音楽タジオで日常的なピアノ練習を行い、スタジオと同じ棟にある集合住宅に住み、地域やさまざまな音楽家との交流を通じて、音楽活動を豊かに展開させて行くことが図られます。


PSO provides musicians with the time, space, resources, and support they need to focus on their activities. To this end, we support musicians comprehensively by forming partnerships not only with the PSO members but also with various organizations, institutions, and creative spaces. The purpose of the Artist-in-Residence Osaka is to promote artistic development, experimentation, collaboration, and cultural exchange. Category A scholarship recipients will live in an apartment complex in the same building as the studio, where the scholar does daily piano practice. Through interaction with the communities and various musicians, the scholarship recipients will be encouraged to enrich and develop their musical activities.

奨学金 Scholarship

奨学金 Scholarship

アーティスト・イン・レジデンス・大阪 Artist-in-Residence Osaka

  1. ピアノ貸与
  2. 研鑽の成果の発表の機会の提供・支援
  3. 経済的な支援
  4. ピアノ学習に関連したリソースへのアクセス、機会への無料参加の提供


PSO scholarship supports the scholars as follows:

1. Piano loans

2. providing opportunities and support to present the results of their studies

3. financial support

4. providing access to resources and free participation in opportunities related to piano study

奨学者 Scholars

奨学金 Scholarship

拠点 Project Base

二人のPSO奨学者に奨学金が授与されます。カテゴリーにはAとBがあります。

  • 奨学金カテゴリーA:アーティスト・イン・レジデンス・オオサカ Artist in Residence Osaka
  • 奨学金カテゴリーB:ヴィンテージピアノ・フロム・ウィーン Vintage Piano from Vienna サウンドサンプラー


PSO scholarships will be awarded to two scholars. There are two categories, A and B. 

  •  Scholarship Category A: Artist in Residence Osaka
  •  Scholarship Category B: Vintage Piano from Vienna
  • Sound Samplers

拠点 Project Base

奨学金 Scholarship

拠点 Project Base

SPOプロジェクトは大阪を拠点としていますが、カテゴリーA、Bともに奨学者が応募時に在住していることは条件ではありません。


The SPO project is based in Osaka, yet it is not a requirement for both Category A and B that the scholar reside in Osaka at the time of application.

奨学期間 Period of Scholarship

奨学期間 Period of Scholarship

奨学期間 Period of Scholarship

第一期:2024年9月から3年間

第二期2027年9月〜も同様な期間を計画しています。


Phase I: 3 years from September 2024 Phase II: September 2027 - similar period is planned.

名称 This project

奨学期間 Period of Scholarship

奨学期間 Period of Scholarship

以下の目的を有しそれに沿った活動を行う組織をPSOピアノスカラーシップ大阪と称する。


The organization that has the following objectives and carries out activities in accordance with them shall be called as PSO Piano Scholarship Osaka.

PSOは奨学者のピアニストとしての成長を促すことが目標です PSO's goal is to encourage the

音楽とは What is music?

二つのコンポーネント:打鍵直後の素速いコンポーネントとゆっくりと減衰するコンポーネント Two compokents. Fast component immediately after keystro

ピアノの響きを聴き取る能力 The ability to hear the resonance of the piano

音楽とは音の響きの積み重なりが時間の中で経過していく現象である。ピアノの響きとは打鍵*直後に生成される立ち上がりの速いコンポーネントとその後に続くゆっくりと減衰するコンポーネントからなる。この減衰する音が今日クラシック音楽で使われる楽器群の中でピアノという楽器をユニークなものにしている。


Music is a phenomenon in which a series of sound accumulate over time. The resonance of a piano is composed of a fast-rising component produced immediately after a key is struck* and a slow-decaying component that follows. This decaying sound is what makes the piano unique among the instruments used in classical music today.

ピアノの響きを聴き取る能力 The ability to hear the resonance of the piano

二つのコンポーネント:打鍵直後の素速いコンポーネントとゆっくりと減衰するコンポーネント Two compokents. Fast component immediately after keystro

ピアノの響きを聴き取る能力 The ability to hear the resonance of the piano

ピアニストにとって、ピアノの音、特に減衰していく音を敏感に聴き取る能力を養うことは非常に重要である。さらに発展させるには、音をコントロールすることだ。打鍵後の音という意味では一見不可能だが、打鍵前の瞬間にピアニストが鍵盤を注意深く叩くことで、結果的に望んだ響きが生まれるようにするという意味では、かなり可能である。


It is very important for a pianist to develop a sensitive ear for the sound of the piano, especially the sound of decay. To develop it further is to control the sound. While seemingly impossible in terms of the sound after a key is struck, it is quite possible in terms of the pianist's careful tapping of the keyboard at the moment before the key is struck, so that the desired sound is created as a result.

二つのコンポーネント:打鍵直後の素速いコンポーネントとゆっくりと減衰するコンポーネント Two compokents. Fast component immediately after keystro

二つのコンポーネント:打鍵直後の素速いコンポーネントとゆっくりと減衰するコンポーネント Two compokents. Fast component immediately after keystro

二つのコンポーネント:打鍵直後の素速いコンポーネントとゆっくりと減衰するコンポーネント Two compokents. Fast component immediately after keystro

打鍵直後の素速いコンポーネントとゆっくりと減衰するコンポーネントの強度との比率、減衰の長さ、それぞれの音色、はピアノメーカーによって異なる。当プロジェクトではベーゼンドルファーピアノを採用するが、それはベーゼンドルファーピアノの後者のコンポーネントは長くさらには和音の持つ音程感、豊かな高次倍音、共鳴の不思議さと妙味があると私たちが考えているからである。


The ratio of the intensity of the fast component immediately after a key is struck to that of the slowly decaying component, the length of the decay, and the timbre of each differ from piano maker to piano maker. For this project, we will use a Bösendorfer piano because we believe that the latter's components are extremely long and have a greater sense of pitch, rich higher harmonics, and the wonder and even the strangeness of resonance that chords have.

ベーゼンドルファーピアノのある日常 Daily life with a Bösendorfer piano

ベーゼンドルファーピアノのある日常 Daily life with a Bösendorfer piano

二つのコンポーネント:打鍵直後の素速いコンポーネントとゆっくりと減衰するコンポーネント Two compokents. Fast component immediately after keystro

奨学者がベーゼンドルファーピアノを日常的に練習に使用することで減衰するコンポーネントへの鋭い感覚を育てそしてそれをコントロールすることができるような音楽家に成長することを当プロジェクトは期待する。減衰するコンポーネントは打鍵後には変更を加えることができないが、打鍵前にはその時間的プロファイルを予測することができる。PSO奨学期間で経験で成長する奨学者はどのようなメーカーの楽器を選択してもホール、サロン、スタジオなどどのような音響場面であったとしてもより豊かな音楽を聴衆社会に向けて発信できるようになると信ずる。


It is the hope of this project that scholars will develop a keen sense of the damping component through daily practice on a Bösendorfer piano, and become musicians who can control it as we state. Scholars who develop through experience during the PSO Scholarship period will be able to choose an instrument of any make, in any acoustic setting (hall, salon, studio, etc.), and will be able to create music that is richer and more interesting to their audiences. We believe that the scholars who grow in experience during the PSO scholarship period will be able to present richer music to their audiences in any acoustic setting, whether hall, salon, or studio, regardless of the make of instrument they choose.

付記:打弦と打鍵*Appendix: Stringing and Striking*

ベーゼンドルファーピアノのある日常 Daily life with a Bösendorfer piano

付記:打弦と打鍵*Appendix: Stringing and Striking*

打弦とはピアノ内部でハンマーが弦を打つことに対して打鍵とはピアニストが鍵盤を押す動作のことを意味する。打鍵と打弦の間に時間的な隙間があるがこの項ではほぼ同義なもの、厳密には異なるものと理解して欲しい。


Stringing a string of a piano means that the hammers strike the strings inside the piano in a physica sense, while striking a key means the action of the pianist pressing the keyboard, in more physiological sense. Although there is a time gap between key stringking and striking, in this section they are to be understood as nearly synonymous, but strictly speaking different.

奨学期間 Scholarship Period

ベーゼンドルファーピアノのある日常 Daily life with a Bösendorfer piano

付記:打弦と打鍵*Appendix: Stringing and Striking*

第一期:2024年9月から3年間

第二期2027年9月〜も同様な期間を計画しています。


Phase I: 3 years from September 2024 Phase II: September 2027 - similar period is planned.

作曲家の書く譜面 Notation written by composer

作曲家の書く譜面 Notation written by composer

作曲家の書く譜面 Notation written by composer

作曲家の書く譜面に書かれているのは打鍵時の音の指示であり、打鍵後の減衰するコンポーネントについては作曲者ですら指示を出すことができない。それゆえに打鍵にのみ大きな意識を向け、打鍵後の音の響きに十分な意識を向けなくなる演奏者が多い。


What is written in the composer's score are instructions for the sound at the time of keystroke, and even the composer cannot give instructions for the decay of the component after the key is struck. This is the main reason why many performers only focus their attention solely on the keystroke, and do not pay sufficient attention to the sound of the sound after the key is struck.


Copyright © 2025 ps-osaka.com - All Rights Reserved.

Powered by

  • Home
  • 使命Mission
  • 奨学者Scholars
  • カテゴリーCategory
  • Pianos
  • Recitals
  • Finals
  • Contact
  • Call for Application 2024
  • Application Form 応募方法

This website uses cookies.

We use cookies to analyze website traffic and optimize your website experience. By accepting our use of cookies, your data will be aggregated with all other user data.

Accept